名前入りの結婚指輪は売れる?刻印を消す4つの方法

名前入りの結婚指輪は売れる
             
             2024.5.14
 (最終更新日:2024.5.14)

「名前入りの結婚指輪は売れるのか?」という疑問に回答します。また、名前入りの結婚指輪が売れない3つのケースや、売れる場合の買取相場なども紹介します。

名前入りの結婚指輪を売りたい方は参考にしてください。

名前入りの結婚指輪は売れる

名前入りの結婚指輪は、個人の思い出や感情が込められた特別なアイテムです。

しかし、様々な理由から手放す必要が出てくることもあるでしょう。

このような指輪がなぜ市場で需要があるのか、またどのように査定されるのかを解説します。

なぜ売れるのか

名前入りの結婚指輪が売れる主な理由は、結婚指輪には「素材価値」と「ブランド価値」が備わっているからです。

結婚指輪は一般的にプラチナやゴールドなどの貴金属の素材で作られており、ダイヤモンドなどの宝石が使われていることが珍しくありません。

それらの貴金属や宝石自体に高い価値があるため、買い取ってもらうことが可能なのです。

また、一流ブランドの指輪であれば、ブランド名が価値となるため、中古市場でも高い需要があります。

「でも名前や日付などの刻印が入っていると、査定でマイナス評価に繋がるのでは?」と不安に思う人もいるかもしれません。

もちろん、刻印の程度によっては、査定額に影響することがあります。商品として再販可能な場合は、刻印を除去する費用が査定額から差し引かれることもあるでしょう。

刻印の除去によって指輪の価値を損なう場合でも、素材価値のみでの買取が可能です。

査定方法

結婚指輪の査定には主に以下の2つの方法があります。

 

  • 素材としての査定方法

指輪を構成する貴金属部分と宝石部分に分けて評価されます。貴金属はグラム数に基づき、当日の国際相場で価値が算出されます。

また宝石、特にダイヤモンドは、「4C」(カラット、カラー、クラリティ、カット)に基づいて査定され、色石も鑑別と品質評価を経て価値が決定されるのが一般的です。

この方法の利点は、指輪が破損していても、または一部が欠けていても査定が可能である点です。 

 

  • 商品としての査定方法 

ブランドやデザインが価値を持つ指輪の場合、その人気度や保存状態が査定に大きく影響します。

付属品の有無も重要で、ギャランティーカードやジュエリーボックスが揃っていれば、さらに高い評価を受ける可能性があります。

LINEで簡単写真査定【コチラ】!

名前入りの結婚指輪が売れない3つのケース

多くの場合、名前入りの結婚指輪は売れますが、中には売れないケースもあります。

そこでここでは、名前入りの結婚指輪が売れない3つのケースを紹介します。

メッキ製品である

安価な指輪は、本物の貴金属や宝石ではなく、メッキ品や模造品であることが多いです。

これらの製品は、素材価値がほとんどないため、通常は買取がおこなわれません。

ただし、一部の人気ブランド製であれば、デザインやブランド価値によって査定の対象となる場合があります。

偽物である

偽物の製造および販売は本物のブランドの商標権や意匠権を著しく侵害する行為です。

そのため、偽物はブランドとしての価値が認められず、基本的に売れません。

素材が本物でない場合、素材価値による査定も期待できないでしょう。

拾った物である

拾った指輪を売却する前には、遺失物として警察に届け出る必要があります。拾った物をそのまま売るのは「拾得物横領罪」にあたるため、1年以下の懲役または10万円以下の罰金が科される可能性があるので注意が必要です。

警察に届け出た後、一定期間持ち主が現れなければ、拾った人が所有権を得ることができます。

ただし、その場合でも売却には躊躇する人が多いでしょう。このような状況では、拾得物の権利を放棄するか、寄付という形で他者に譲渡することが望ましい解決策です。

名前入りの結婚指輪の買取相場

名前入りの結婚指輪はいくらで売れるのか、買取相場を素材やブランドごとに紹介します。

素材ごとの買取相場

ここでは、結婚指輪に一般的に使用される3種類の素材(プラチナ、金、シルバー)と、ダイヤモンドについての買取相場をご紹介します。

ただし相場は常に変動しているため、あくまで目安としてご覧ください。

プラチナ

結婚指輪でよく使われるプラチナは、純度によって価格が異なります。主な純度とその相場は以下の通りです(2024年2月17日時点)。

 

Pt1.000(純度100%)

4,497円/g

Pt950(純度95.0%)

4,262円/g

Pt900(純度90.0%)

4,102円/g

Pt850(純度85.0%)

3,867円/g

 

一般的な結婚指輪の重さは4〜5グラムですので、プラチナの指輪は素材価値だけで約15,000~22,500円程度になります。

金製の結婚指輪の買取相場も、純度によって変わります。結婚指輪で採用される純度はK18(純度75%)とK14(純度58.5%)が一般的であり、相場は以下の通りです(2024年2月17日時点)。

 

K18

7,825円/g

K14

5,817円/g

 

金の指輪の重さは大体3〜5グラムなので、K18の指輪は約23,000〜39,000円、K14の指輪は約17,000〜29,000円で取引されることが一般的です。

シルバー

シルバー製の結婚指輪はプラチナや金に比べて価格が低めであり、純度によって価格が異なります。

 

Sv1000(純度100%)

約90円/g

Sv925(純度92.5%)

約79円/g

 

シルバーの指輪は5グラムでも買取価格は約450円程度となり、プラチナや金と比べると素材としての価値は低いです。

ダイヤモンド

結婚指輪に使用されるダイヤモンドは、そのカラット数、カット、透明度によって価値が大きく変わります。一般的なカラット数における価格は以下のようになります。

 

0.3カラット

約40,000~250,000円

0.5カラット

約130,000~410,000円

1.0カラット

約560,000~1,930,000円

 

ダイヤモンドの価値は、サイズが大きくなるにつれて、価格も高くなる傾向にあります。

ブランドごとの買取相場

名前入りの結婚指輪を売る際の、ブランドごとの買取相場を紹介します。

ただし、ハイブランドの結婚指輪は高価な素材を用いているため、素材の相場の変動による影響を受けやすいことを覚えておきましょう。

なお、買取相場はインターネット上で公表されている買取実績情報を基に作成したものですので、あくまで目安としてご覧ください。

カルティエ(Cartier) 

フランス発の高級ジュエリーブランドであり、世界の王室やセレブにも愛されるカルティエは、その歴史と品質で知られています。 

カルティエの結婚指輪の買取相場は以下の通りです。

 

ラブリング

約20,000~80,000円 

トリニティリング

約20,000~150,000円 

ラニエールリング

約20,000~150,000円 

ヴァン クリーフ&アーペル(Van Cleef & Arpels) 

エレガントでフェミニンなデザインが特徴のフランスのハイブランドです。買取相場は以下の通りです。

 

タンドルモン

約18,000~35,000円 

エステルエタニティリング

約250,000~400,000円 

ロマンスリング

約150,000~250,000円 

 

ティファニー(Tiffany & Co)

女性人気の高いティファニーの結婚指輪の買取相場は以下の通りです。

 

エルサ・ペレッティ バンドリング

約20,000~70,000円 

セッティングリング

約50,000~150,000円 

ハーモニーリング

約30,000~300,000円 

ハリー・ウィンストン(Harry Winston)

ハリー・ウィストンはダイヤモンドの品質に定評があり、芸能人やセレブからも選ばれるアメリカのラグジュアリーブランドです。買取相場は以下の通りです。

 

ラウンドマリッジリング

約30,000~60,000円 

HWダイヤリング

約250,000~1,100,000円

マイクロパヴェダイヤリング

約250,000~1,200,000円 

 

ヨンドシー(4℃) 

日本国内で長く愛されてきたブランドで、リーズナブルな価格帯と上質な素材使いが魅力です。買取相場は以下の通りです。

 

マリッジリング

約20,000円前後 

ダイヤリング

約7,000~35,000円 

 

CTA

名前入りの結婚指輪の刻印を消す4つの方法

結婚指輪の刻印は、買取査定において不利になることがあります。

そのため、「刻印を消したい」と考える人もいるでしょう。そこでここでは、刻印を消す4つの方法を紹介します。

研磨

刻印部分を特殊な工具で研磨し、表面を削り取ることで刻印を除去します。

最も一般的かつ手頃な方法で、シンプルな刻印に効果的です。しかし、金属の減少を伴うため、元々薄いデザインの指輪には不向きです。

レーザー

レーザー技術を用いて刻印を精密に除去する方法です。レーザーが金属を溶かし、刻印をなかったことにします。

この方法は、細かい刻印から複雑なデザインまで対応可能で、仕上がりが綺麗である点が特徴です。

また、指輪のサイズや重さに影響を与えないため、多くのジュエリーリフォーム業者が採用しています。

ロー材

ロー材を溶かして刻印を覆い、滑らかな表面を作り出す方法です。この方法は、仕上がりが滑らかで厚みを損なわないため、深い刻印の除去に適しています。

共付け

似た素材を溶かして刻印部分に溶接し、刻印を隠す方法です。繊細な作業が必要であり、指輪の素材や色味を損なわないためには高度な技術が求められます。

特に薄い指輪や繊細なデザインの場合に使われやすい方法ですが、費用が高くなる傾向があります。

消せない素材もある

一般的な貴金属であれば、先述した方法で刻印を除去できますが、チタンやジルコニウム、タンタルといった特殊素材ではこれらの方法が適用できない場合が多いです。

特殊金属はその独特の性質から、一般的なリフォーム方法での対応が難しく、専門業者でも対応不可とする場合があります。

 

名前入りの結婚指輪の買取ならRiZへ

RiZには買取実績が豊富なスタッフが多数在籍しており、名前入りの結婚指輪の査定に関しても安心してお任せいただけます。

また、店舗買取や出張買取のほか「カンタンLINE買取(宅配買取)」といったサービスもご用意しています。

中でもカンタンLINE買取は、対象商品の写真を送るだけで査定依頼が完了するため、大変ご好評いただいています。

結婚指輪の買取を検討されている方は、ぜひRiZにご相談くださいませ。

この記事を書いた人

株式会社K・ライズホールディングス 営業本部
桑原 翔(Kuwahara Tsubasa)

1987年4月生まれ、趣味はパソコンいじりと音楽全般。専門商社の営業職とSaaS(クラウド)のカスタマーサクセスやマーケティング業務を経て、K・ライズホールディングスに入社。営業本部所属で、主に「國丸」「あぐり家」「RiZ」を担当し、各事業のサイトのディレクションやオンラインマーケティングのほか、オフラインマーケティングを担当。