18金のメガネフレームを買い取ってもらうことはできるのか、買取事情や相場価格、高く売るコツについて解説します。
18金のメガネフレームは買取できる?
結論からお伝えすると、18金のメガネフレームの買取は可能です。
しかし、一見18金に見える メガネフレームでも買取可能な物とそうでない物があるので注意が必要です。
そこで、こちらでは18金のメガネフレームの買取事情や、買取可能かどうかを判断する基準について解説します。
18金のメガネフレームは中古市場で価値が高い
・18金とは
18金(K18)は、金の含有量が75%を占める金製品を指します。
金は他の金属と比べて柔らかい性質を持っているため、強度を上げるために残りの25%に銀や銅、亜鉛を混ぜるのです。
18金のメガネフレームはもちろんのこと、市販の金のアクセサリーや腕時計、金歯を作る際も、同様の工夫によって強度を上げています。
また、18金の金製品は金の含有量が多いため、買取市場では高い価値があります。それは18金のメガネフレームも例外ではなく、高値で買い取ってもらえる可能性があるでしょう。
・K18と18Kの違い
18金は「K18」と表記されることもありますが、似た用語に「18K」があります。
こちらに関して大きな違いはなく、どちらも18金であることを意味します。
一般的には、日本製の金製品では「K18」、海外製の金製品には「18K」と表記されることが多いです。
・18金のメガネフレームが金色とは限らない
メガネフレームで注意したいのは、18金のフレームだからといって、必ずしも金色であるとは限らないことです。
一般的な金色の「イエローゴールド」の他に、白銀色にコーティングされた「ホワイトゴールド」や、ピンク色に近い「ピンクゴールド」などがあります。
18金のメガネフレームであることに気付かずに、安値で売らないように注意が必要です。
18金のメガネフレームかどうかを見分ける方法
18金のメガネフレームかどうかを見分けるには、フレーム内側に刻印があるかどうかを確認しましょう。
「K18」や「18金」という刻印があれば、そのフレームは18金製であることを意味しています。
なお、イエローゴールドの場合は「K18YG」、ホワイトゴールドの場合は「K18WG」、ピンクゴールドの場合は「K18PG」と表記されています。
金色でないからと言って、18金ではないと判断して安売りしないように注意が必要です。
刻印がなくても18金の可能性がある
18金のメガネフレームの中には、刻印がない古いメガネも一部存在します。
また、元々は刻印があったが、経年劣化によって刻印が消えているケースも少なくありません。
そういった例外のメガネに関しても、貴金属を専門に扱う買取店では査定が可能です。
比重計という特殊な装置や試金石を駆使して、金の価値を判断してもらえます。
このように、刻印がなくても18金が使われている可能性はあるので、可能性がありそうだと思ったら貴金属の専門買取店に査定に出してみましょう。
18金のメガネフレームの買取には分解査定が必要
18金のメガネフレームを買い取ってもらうには、基本的に分解査定が必要となります。
そこで、こちらでは分解査定とは何なのか、必要である理由について解説します。
分解査定とは
分解査定とは、金以外の部品を取り除き、金のみの重量を測定して価格を決める査定方法です。
分解査定の注意点は、メガネの作り次第では復元ができなくなる点です。
バッグや腕時計などのように、「とりあえず査定だけして価格を知る」ことができないため、十分に注意しましょう。
分解査定が必要である理由
なぜ分解査定が必要かというと、金は正確な重量がわからないと査定価格を算出できないからです。
金の査定価格は、1gあたりの価格と重量によって決まります。そのため、金以外の部品は全て取り外す必要があるのです。
一部、分解査定をせずにメガネフレームの査定をしてくれる買取業者もいますが、正確に重量を測れないせいで査定価格が本来よりも安くなってしまう可能性があります。
18金のメガネフレームを適正価格で買い取ってもらうのであれば、分解査定は避けられないと言えるでしょう。
分解されるのが嫌な場合は?
どうしても分解査定を避けたい場合は「概算査定」を依頼しましょう。
分解査定ほど正確ではありませんが、概算で査定額を算出してくれます。
金の価値にくわえて、メガネ自体の価値も査定額に反映されるため、商品によってはメガネフレームだけの状態よりも買取価格が高くなる可能性もあります。
18金のメガネフレームの買取相場
金の買取相場は毎日変わり、また、重量によっても変わります。そこで、こちらでは18金メガネフレームの買取相場について具体例とともに解説します。
買取当日の金相場によって変わる
18金のメガネフレームの買取価格は、買取当日の金の相場によって変動します。
そのため、買取の日取りが1日ずれるだけで、査定額が上がることもあれば下がることもあるのです。
金の相場情報については、様々な企業がホームページ内で毎日情報を更新しているので、興味がある方は調べてみて下さい。
金の重量によって変わる
金の査定額に影響を与えるもう1つの指標が「重量」です。
つまり、金の買取価格は「重量×当日の1gあたりの価格」によって決まります。
金の重量はメガネのデザインによって異なりますが、おおよその平均重量は10〜20gです。
例えば、10gの18金メガネフレームを買取に出す際、当日の金の価格が1gあたり6000円であれば、10g × 6000円 = 60000円 となります。
そのため、金の重量次第では10万円近い査定額がつく場合もあるでしょう。
買取できない金縁メガネフレームの特徴
金縁のメガネフレームの中には、まぎらわしい刻印がされた物も存在します。
そこで、こちらでは買取できない金縁メガネフレームの特徴について解説します。
「18K 1/10」の刻印がある
「18K」の文字があると「18金では?」と思う人もいるかもしれませんが、こちらは18金の製品ではありません。そのため、買取業者でも基本的に買取の対象外となります。
「18K 1/10」の刻印は、そのフレームには「10分の1ミクロンの18金メッキがかけられている」という意味です。金製品ではないため、買い取ってもらうことは難しいでしょう。
「1/20 12K」の刻印がある
こちらも同様に金メッキがほどこされていることを示す刻印です。20分の1ミクロンの12金メッキ加工がほどこされていることを意味しているため、基本的に買取はできません。
「14K GF」の刻印がある
こちらもやはり金メッキのフレームであることを示す刻印です。
通常の金メッキよりも厚く塗られており、剥げにくい加工が施されています。先の2つと同様に、買取業者に買い取ってもらうことは難しいでしょう。
18金のメガネフレームを高く買い取ってもらうコツ
最後に18金のメガネフレームを高く買い取ってもらうコツを3つ紹介します。
できるだけ綺麗な状態で査定に出す
メガネフレームに限ったことではないですが、高値がつきやすい物を査定に出す際は、できるだけ綺麗な状態で持ち込むようにしましょう。
特にメガネは顔に装着するものですので、皮脂や汗、細かな埃などがつきやすいです。
また、小さな傷やくすんだ汚れも、査定でマイナス評価につながる可能性があるため注意が必要です。
クリーナーや洗浄液などを使い、レンズやフレームを綺麗にしてから査定に出すことをオススメします。
付属品や保証書を揃えておく
18金を用いた高級なメガネは、保証書が本物の金であることを示す証拠です。
そのため、査定では保証書(または鑑定書)を一緒に出しましょう。
もしもメガネケースやメガネ拭き、専用の箱やギャランティカードなどの付属品があれば、それらも一緒に査定に出しましょう。プラス評価につながり、査定額が上がる可能性があります。
手数料を事前に調べておく
金製品の買取が他のブランド品の買取と大きく異なる点は、基本的に手数料が発生することです。
手数料が発生する理由は、買取業者が買い取った金を売却する際に、相場が下がって利益が目減りする可能性があるからです。
そこで、多少相場が下がっても利益が目減りしないよう、保険として手数料を取っています。
なお、手数料は買取業者が自由に決めることが可能です。手数料を全く取っていない業者もあれば、2〜3割の手数料を設定している業者もいます。
基本的には手数料を設定している業者の方が多いので、事前に手数料の設定割合を確認しておいた方が無難でしょう。
18金のメガネフレームを買い取ってもらうなら今がチャンス
RiZには買取実績が豊富なスタッフが多数在籍しており、18金のメガネフレームの査定に関しても安心してお任せいただけます。
また、店舗買取や出張買取のほか「カンタンLINE買取(宅配買取)」といったサービスもご用意しています。中でもカンタンLINE買取は、対象商品の写真を送るだけで査定依頼が完了するため、大変ご好評いただいています。
18金のメガネフレームの買取を検討されている方は、ぜひRiZにご相談くださいませ。

